勉強

【集中力を高める3つの方法】勉強や仕事で成果を出すための秘訣とは?

 

こんにちは、けんすけです。

今日は

「勉強や仕事で結果を出すために集中力を高めたい!」

そんな方のために

【集中力を高める3つの方法】勉強や仕事で成果を出すための秘訣とは?

というテーマで話していきたいと思います。

 

勉強や仕事をしようと机に向かったのはいいけど

「うぅ~ん、集中できないなぁ…」

と作業が捗らない時ってありますよね。

 

集中力を高めることができれば、勉強の上達スピードや仕事の結果が出るスピードは圧倒的に早くなります。

さらに、高い集中力により時間の密度が濃くなるため、これまでよりも人生が濃密になり毎日がとても楽しくなります。

 

こういったメリットがたくさんあるので、集中力は絶対に身に着けておきたい能力です。

 

「これまではなかなか集中できなかった」という方でも、

しっかりと方法を知れば、集中力を高め臨んだ結果を出すことができるので安心してください。

ということで、「集中力を高める3つの方法」について見ていきましょう。

[toc]

脳内のアプリをコントロールする

せっかく仕事や勉強を始めようと机に向かったのに、関係のない余計な思考に囚われて集中力が切れてしまったことはないでしょうか?

 

例えば、机の上に置いてあるスマホが目に入り、「そういえば友達にLINE返してなかったな」とか

部屋に置いてある本が目に入り、「この本早く読まなくちゃ」とか

床に落ちているゴミを見て、「そろそろ掃除しなくちゃ」など。

 

このように、余計な思考が入ってくるだけで集中力は確実に削られてしまいます。

 

例えばスマホのアプリって、閉じたつもりでも完全に停止させないとバックグラウンドで起動したままの状態になりますよね。

バックグラウンドでたくさんのアプリが同時に開いていると、その分バッテリーの消耗が早くなってしまいます。

 

それと同じで人も、関係のない思考がバックグラウンドでたくさん開くと、意識が分散され集中力はすぐに切れてしまうんです。

 

スマホのバッテリーを長持ちさせるためには、バックグラウンドで起動しているアプリを完全に停止する必要があるように、人も集中力を切らさないためには脳内のアプリ(思考)を上手くコントロールする必要があります。

そのためにできることというのが

  1. 余計な思考が出ないように対策をする
  2. それでも余計な思考が出たらしっかりと対処する

この2つが大事になります。

では、1つずつ見ていきましょう。

1.余計な思考を出さないための方法

上のほうで例に出したように、部屋にあるスマホや本やゴミが視界に入ったことが集中力の切れる原因としてありました。

言い方を変えると、集中力が切れたのはスマホやゴミなどの、目に入ってきた「情報」が原因だということです。

 

つまり、集中力を持続させるためには、

部屋の中にある「余計な情報」を排除する必要がある、ということです。

そのために1番大事になるのが、「部屋の環境を整える」ということです。

  • 掃除をしてゴミやホコリが気にならない状態にする
  • 服やモノはしっかりと片付け整理整頓する
  • 勉強するときにはスマホは電源を切ったり別の部屋に置く

など、部屋の環境をキレイに整えていきます。

すると、視界に入る余計な情報が少なくなるので、脳内のアプリが開くことはなくなり、確実に集中力を上げることができます。

 

ちなみにモノを整理整頓するときは、「どこに何があるか?」を自分で把握できるように片付けるのがポイントになります。

片付けたはいいものの、ペンの場所がわからなければ「あれっ?ペンはどこにしまったっけ?」と余計な脳内アプリが開いてしまい、それが集中力の切れる原因になってしまうからです。

 

部屋を整理整頓して、どこに何があるか部屋の状態をしっかり把握する。

これをするだけで、集中力は圧倒的にアップします。

 

部屋をキレイにしても集中できないのであれば、カフェや図書館などへ行くのがオススメです。

そういう場に行けば勉強しかすることがないので、自然と集中力が高まります。

2.それでも余計な思考が出たときの対処法

「部屋の環境を整えて完璧だ!」

と思ったのに、それでも余計な考えが出てきて集中できない時があると思います。

特に何か不安がある場合などは、どうしても不安に引っ張られてしまうのではないでしょうか。

 

こういうときにオススメの対処方が、

今感じている不安や余計な思考を紙に書き出すということです。

 

紙に書き出すという方法は、メンタリストDaiGoさんの「超集中力」という本でも効果があると紹介されています。

この方法は、実際にシカゴ大学の教授である心理学者によって実験も行われたそうです。

 

その実験は、試験前に試験に対する不安を紙に書いたグループと、ただ静かに座っていたグループに分かれて試験を受けてもらい、どちらのグループの方が点数が良いかを検証したものでした。

検証の結果、不安を紙に書き出したグループの方が、圧倒的に点数が良いという結果になったそうです。

 

さらに、なぜこのような結果になったのかその理由についても書かれていて、それが

「紙に書き出し心配事を外に吐き出すことで、脳内の空き容量が増えたから」ということでした。

 

積み上げられた仕事など、この後にやらなければいけないことが頭の中に浮かんできたときも対処法は同じです。

この後やるべきことを付せんなどに書き出して壁に貼ってしまいましょう。

 

このように集中の妨げとなるものを頭の中から外に出すことで、集中力が削られるのを大幅に防ぐことができます。

 

紙に書いて外に吐き出すのは、バックグラウンドで起動しているスマホのアプリを完全に停止させるのと同じような効果があります。

 

ということで、集中したい時に不安や余計な思考が出てきたときは、それを紙に書き出して自分の外に出すことで、集中力を維持できるように対処しましょう。

脳が最高にスッキリする有酸素運動の効果

もう1つ脳をスッキリさせる方法として、シンプルかつ簡単でオススメなのが、

「ジョギング」です。

 

朝起きて、「よーし仕事するぞ~!」と机に向かってみたものの、まったく脳が起きてない状態のときってありますよね。

もうこれはちょっとどうしようもないぞってとき(笑)

 

そんなときは、思い切って勉強や仕事は諦めてジョギングしましょう。

ジョギングなどの有酸素運動をすることで脳に血液が巡るので、とても頭がスッキリして集中力を高めてくれます。

有酸素運動で頭が良くなる

ジョギングをするとき、僕は息が切れない程度のスピードで20~30分ほど走るようにしています。

ここで気合を入れて走りすぎるとそれだけで1日疲れてしまうので、自分の体力を見ながらほどほどに走りましょう。

 

走った後シャワーを浴びてから作業をすれば、集中力もアップしてかなり作業が捗ります。

 

さらに、有酸素運動は継続して行うことで、脳機能を上げる効果があることが最近の研究でも分かってきていています。

長期的に見てもジョギングなどの有酸素運動はかなり有効です。

 

「今日はどうも頭が働かず集中できないな」という時はもちろん、それ以外にも週に2~3回はジョギングをするのがオススメです。

 

慣れないうちは「しんどい」と感じるかもしれませんが、”習慣化”してしまえば歯磨きをするのと同じように当たり前に行うことができます。

実は、この「習慣化」が人生で成功するためには、かなり重要な要素になってくるんです。

「習慣化」が集中力の最大の秘訣

最後に、集中力を高める秘訣として特にオススメなのが

「習慣化」です。

 

なぜかとういと、習慣化には、

1つのことに使用するエネルギー(集中力)を大幅に節安できる

というメリットがあるからです。

 

分かりやすい例としては「車の運転」です。

車の運転って、教習所で習っている段階では

「まずシートベルトをして、ミラーを確認して、エンジンをかけて、サイドブレーキを外して・・・」

というように、一つ一つの行動をすべて「意識」して行う必要があります。

 

最初は意識してやることが多いので、走り出すだけで疲れちゃいますよね。

このように、

何でもやり始めが一番エネルギー(集中力)を消費します。

 

自転車も漕ぎはじめが一番体力を使うし、飛行機も飛ぶ前の滑走路が一番燃料を使います。

そのため、何か新しいことを始めても少しやるだけで集中力を大きく消費するので、すぐに疲れてしまい、なかなか継続できない場合が多いんですね。

 

ですが、免許をとって運転が習慣化してくると、一つ一つの行動を無意識に行えるようになるのでとても運転が楽になります。

運転しながら助手席の恋人や友達なんかと会話を楽しんだり、自然に溢れる外の景色を楽しむことだってできますよね。

 

自転車も同じで一度スピードに乗れば、あとは軽い力でペダルを漕ぐことができるようになります。

最初の一番エネルギーを消費する段階を越えて習慣化できれば、歯磨きのように当たり前に行うことができるんです。

 

つまり、習慣化をうまく扱えるようになれば、

集中力を大幅に節約できて上達スピードも上がるため、あらゆる分野で成功する確率がアップするということです。

 

これはもちろん勉強や仕事に対しても有効です。

これが習慣化の大きなメリットです。

なので、「習慣化する能力」は今後の人生のためにも、必ず身に着けておいた方がいいスキルになります。

 

「じゃあ習慣化するためにはどうすればいいの?」

という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

「習慣化」が人生で成功するカギ!良い習慣を継続する7つの方法「習慣化」には人生を劇的に変える力があります。一度身に着けてしまえば一生使えるスキルですので、ぜひ手に入れてください。ここでは、そんな強力な力を持った習慣化を身に着ける方法について詳しく解説しています。...

 

まとめ

ということで、

【集中力を高める3つの方法】というテーマでお話してきました。

 

最後に集中力を高める3つの方法を簡単にまとめておきます。

1.脳内のアプリをコントロールする

・部屋の環境をキレイに整える
・計な考えは紙に書き出す

2.脳を最高にスッキリさせる簡単な方法

・日光を浴びながら軽くジョギング
・ジョギングは脳の機能を高めてくれる

3.習慣化が集中力の最大の秘訣

・習慣化はエネルギー(集中力)の消費を節安できる
・能力の上達にも必須

 

ということで、ぜひ今日からこの3つの方法を試して、集中力をうまく扱えるように目指していってください。

きっと、1年後には今とは全然違う、とても成長したあなたがいるはずです。